Neuroscience

  • Update: 2025/07/03
    どことなくてんかん的で非痙攣性てんかん - 20250703

    語彙力や読解力,構造的な文章構成能力が長けているのに対して,反するよう遠回しな文を書く傾向にある.例えば「反するよう遠回しな文を書く傾向にある」がそれに該当する. 私の文章は,常にネストされ尚且つ迂遠な傾向にある.表層的には,てんかんで観察される言い回しに類似しているように思える. Autismであるが故の厳密な選択性と不安障害群な回避的文章構成に,独特な表現に加え,てんかん様な言い回しとハイパー...

    Tags
    # ASD # Catatonia # Epilepsy
  • Update: 2025/06/12
    自閉症とてんかん - 遠回しな伝え方

    てんかん + 自閉症 or 自閉症傾向なヒトの,構造を内包したような遠回しな伝え方を聞くというか読解するのが大好きだったりする.なんでだか美しくて.

    Tags
    # 自閉症 # てんかん
  • Update: 2025/05/23
    Autismのマップとクラスタ, ASD? 202505

    ASDは,PDDに於いて”Kanner and Asperger’s spectrum skip HFA”を成り立たせることが可能なのだろうか? ここでいう”skip HFA”とは,必ずしもHFAを飛ばす(除外する)ことではない.あくまでも,1パターンとしてである. 私の認識,DSM-5におけるASDはDSM-4におけるPDDを崩壊的に包括したものではなく,PDDを前提とし...

    Tags
    # ASD # PDD
  • Update: 2025/02/08
    自閉症における環境適応の困難さについて (20250208)

    (これは32秒で考えたものであり,全く正確性はないが,あながち間違えているとも言えない.) (寝ぼけて書いている.眠い.) 自閉症は突発的な刺激が苦手な傾向にある. 自閉症における感覚過敏の問題は,環境適応能力と密接に結びついている. 程度の差はあれ,誰しもが新しい刺激に対して強く反応する(傾向にあるだろう) しかし,同じ刺激を受け続けることで,次第に順応していく. 自閉症では予測処理に異常があ...

    Tags
    # 自閉スペクトラム症 # 環境適応能力 # 32秒
  • Update: 2025/02/07
    自閉症とADHD 多動の違い 20250207

    (これは32秒で考えたものであり,全く正確性はないが,あながち間違えているとも言えない.) 典型的なADHDに於ける多動は,思考と運動の同期・非同期を問わず発生するのに対し,自閉症における多動は思考と同期して生じる傾向がある.自閉症における多動は,不安などの情緒的要因や常同行動と深く関連していることが多い. 例えるなら,ADHDの多動はポアソン過程のように発生するのに対して,自閉症の多動は連続性を...

    Tags
    # 自閉スペクトラム症 # ADHD # 32秒